初心者でも安心な使い方と限界
はじめに
「コードって難しそう…」「やってみたいけど、何から始めれば?」
そんな方でも、ChatGPTのサポートがあれば“ゼロから”始められる時代が来ました。
ChatGPTは、文章で質問するだけでコードを書いてくれる、対話型のAIコーディングアシスタントです。しかも、検索する感覚でOK。
この記事では「ChatGPTで何ができる?」「どうやって使うの?」といった基本から、実際のコード例、活用ステップ、そして注意点まで、わかりやすく解説していきます。
ChatGPTで「できること」と「できないこと」
できること(一部例)
- HTML/CSSでのWebページ構築
- Pythonでの計算アプリやシンプルなゲーム制作
- JavaScriptによるUIの制御やアニメーション生成
- 正規表現の構文作成、コードリファクタリング
- コードレビュー・修正ポイントの提案
- 「こういう機能がほしい」という抽象的な依頼の具現化
できないこと・注意点
- セキュリティや複雑なバックエンドの設計(知識が必要)
- 正確で安全なコードを100%保証はできない
- 長文コードでの文脈逸脱・ロジック誤認のリスク
- APIやデータベース設計の実装には補足理解が必要
ChatGPTでコードを書く基本ステップ【初心者向け】
Step1:ChatGPTにアクセス
公式ページ(https://chat.openai.com)またはアプリを開きましょう。
最初は無料のGPT-3.5でも大丈夫ですが、コードの精度重視ならGPT-4(有料)がおすすめです。
Step2:やりたいことを自然文で伝える
例1:「自己紹介ページを作りたい。プロフィール・趣味・SNSリンクを入れて、スマホでも見やすくしたい」
例2:「Pythonで、じゃんけんゲームを作ってください」
Step3:コードをコピーして実行サイトで試す
Replit(https://replit.com)やJSFiddle(https://jsfiddle.net)など、**オンラインでコードが試せる便利なツール**があります。
▷ Replitでの操作例:
- Replitにアクセス → 「+Create Repl」 → 言語を選ぶ(HTML, Python など)
- ChatGPTで生成されたコードを貼り付ける
- 「Run」ボタンをクリック → 実行完了!
※ログイン不要の「Try Replit」でも試せます。
実例コード:ChatGPTで作成したHTML自己紹介ページ
ChatGPTに以下のように依頼しました:
「HTMLとCSSで、自己紹介ページを作ってください。名前・趣味・X(旧Twitter)のリンクを入れて、スマホ対応にしてください。」
すると返ってきたのがこちらのコード(一部抜粋):
htmlコピーする編集する<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">
<head>
<meta charset="UTF-8">
<meta name="viewport" content="width=device-width, initial-scale=1.0">
<title>自己紹介</title>
<style>
body { font-family: sans-serif; padding: 20px; background-color: #f9f9f9; }
.profile { max-width: 500px; margin: auto; background: #fff; padding: 20px; border-radius: 8px; }
h1 { color: #333; }
</style>
</head>
<body>
<div class="profile">
<h1>中丸 勲</h1>
<p>趣味:写真撮影、ガジェット収集、AIの活用</p>
<p>X(旧Twitter):<a href="https://twitter.com/xxxx">@xxxx</a></p>
</div>
</body>
</html>
このコードをReplitに貼って「Run」すれば、すぐにスマホ対応の自己紹介ページが表示されます!
ステップアップ挑戦例:Pythonで簡単なゲームを作る
「Pythonでじゃんけんゲームを作ってください」と聞いてみた結果:
pythonコピーする編集するimport random
choices = ["グー", "チョキ", "パー"]
user = input("グー・チョキ・パーから選んでください:")
ai = random.choice(choices)
print(f"あなた:{user}")
print(f"AI:{ai}")
if user == ai:
print("あいこです!")
elif (user == "グー" and ai == "チョキ") or \
(user == "チョキ" and ai == "パー") or \
(user == "パー" and ai == "グー"):
print("あなたの勝ち!")
else:
print("AIの勝ち!")
実行してみると、本当に“AIが対戦してくる”ミニゲームが完成!
こうした「遊びながら覚える」感覚も、ChatGPTの魅力です。
まとめ|ChatGPTは“AI先生”として頼れる存在
ChatGPTは、初心者でも質問ベースでコードの世界に入っていける新しい学習体験を提供してくれます。
- わからないところを聞けば教えてくれる
- 作ってみたいものを、自然文で形にしてくれる
- エラーが出ても、「なぜ?」を質問すれば解説してくれる
AIコード生成は、もはや「特別なスキルを持つ人」だけのものではありません。
あなたのやりたいこと、作りたいものを“言葉にする”ことからすべてが始まります。
小さな自己紹介ページでも、じゃんけんゲームでも。
ChatGPTと一緒に、「最初の一歩」を踏み出してみませんか?
Q & A(読者向け想定質問)
Q1. ChatGPTにコードを書かせるのって難しいですか?
A. いいえ、まったく難しくありません。「〇〇を作って」と自然な言葉で伝えるだけで、ChatGPTがコードを生成してくれます。専門知識がなくても始められます。
Q2. 無料でコードを試すにはどうすればいいですか?
A. ReplitやJSFiddleなどの無料サイトでコードを貼って「Run」するだけで実行できます。ブラウザ上で完結し、インストールも不要です。
Q3. ChatGPTのコードって正確ですか?
A. 基本的なコードはかなり正確ですが、複雑な処理やセキュリティ面には注意が必要です。自動生成のまま使うのではなく、必ず確認とテストを行いましょう。
Q4. プログラミング未経験でも、ゲームなど作れますか?
A. はい!簡単な「じゃんけんゲーム」や「クイズ」なら、ChatGPTにお願いするだけで作れます。遊びながら学ぶのに最適です。
Q5. 有料版と無料版で違いはありますか?
A. 有料版(GPT-4)は、より精度が高く長いコードにも対応しやすいです。無料のGPT-3.5でも十分学習可能ですが、本格的に使いたい場合は有料版が快適です。
コメント